演題募集
演題登録を締切りました。
多数ご応募いただきありがとうございました。
募集演題と申込方法
一般演題及びワークショップ(一部)を募集いたします。
インターネットにて第66回日本東洋医学会学術総会ホームページよりお申し込みいただきます。
≪募集テーマ≫(ワークショップ)
- 好きな処方・得意な処方
日常診療で好んで用いている得意な処方の治験例、処方解説、使用目標などの報告。 - これぞ!随証治療
随証治療が見事に奏効した症例の報告。 - 目からウロコの治験例
ある処方が思いもよらなかった症状に効いたなど、意外な効果があった症例の報告。
募集期間
種別 | 募集期間 |
---|---|
一般演題(口演またはポスター発表) | 2014年10月15日(水) ~ 12月8日(月) 12月18日(木) |
ワークショップ(一部指定) | 2014年10月15日(水) ~ 12月8日(月) 12月18日(木) |
発表形式
発表は口演(パソコン)またはポスターとさせていただきます。
規定
- 1)東洋医学の未来を拓くことができる発表を期待します。
- 2)臨床研究では、患者(被験者)の同意を得たもので、処方、療術技術などの治療内容がすべて公開されることの2点を要します。
- 3)抄録は原則として日本東洋医学雑誌投稿規程に沿った構成(緒言または目的、方法、結果、または症例呈示、考察、結論など)とします。
- 4)抄録採否の審査基準では、以下のものが却下の対象となります。
- (1)研究の目的が明らかでないもの
- (2)発表に値する研究結果の記載がないもの
- (3)東洋医学と関連のないもの
- (4)医学常識上、問題のあるもの
- (5)他の学会で既に発表したもの
- (6)患者のプライバシー保護に考慮し、患者が特定されないよう留意されていないもの
- 5)演題の採択、発表日時については会頭並びに準備委員会の評価を得て理事会で決定します。なお、日本東洋医学雑誌に発表演題を投稿する場合は、編集委員会の審査を必要とします。
- 6)採択された場合、著作権は日本東洋医学会に帰属するものとします。
- 7)利益相反(COI)事項の開示について以下の2つの申告が必要です。
- (1)演題登録時に「利益相反(COI)申告書(様式1-1)」の提出
- (2)演題発表時に「利益相反(COI)開示(様式3-Aまたは3-B)」のスライド表示
第65回学術総会終了日の翌日から、利益相反(COI)開示が義務づけられました。従って、今回の第66回学術総会の演題発表に際し筆頭演者は、本学会の「医学研究の利益相反(COI)に関する指針」の細則に従い、利益相反(COI)状態の有無にかかわらず申告が必要です。尚、利益相反に関する規定及び各種様式は、日本東洋医学会のWEBサイトに掲載しておりますのでご利用ください。
※ 注意事項
演者は共同演者を含め全員が本学会会員に限ります(1名1題、共同演者の重複は可能)。会員になられていない方は、2014年12月末日までに入会手続きを行ってください。
入会手続き及び会員に関するお問い合せ先
- 一般社団法人 日本東洋医学会
- 〒105-0022 東京都港区海岸1-9-18 国際浜松町ビル6階
- TEL:03-5733-5060/FAX:03-5733-5078/E-mail:office@jsom.or.jp
登録番号とパスワード
最初に演題を登録する際に、任意のパスワードを設定していただきます。このパスワードと登録の際に自動的に発行される登録番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。登録番号とパスワードは忘れないように管理をお願いいたします。なお、セキュリティーを維持するため、パスワードに関してのお問い合わせには一切応じられませんので、ご了承ください。
受領通知
演題受領通知は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに届きます。または、演題「確認・修正」画面にて受付番号、パスワードを入力の上ご確認ください。郵送文書での改めてのご案内はいたしません。
また、画面に登録番号が表示されない場合や、登録完了より1日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合は登録が完了していない可能性がございます。受領通知メールが届かない際は、必ず締切日までに事務局(jsom66@pcojapan.jp)まで登録の有無をご確認ください。
登録演題の確認・修正・削除
演題申込締切までは、演題を演題登録「確認・修正」画面より、確認・修正・削除することが可能です。
※ 登録演題の修正と削除
- 1)演題登録画面の「確認・修正」ボタンをクリックしてください。
- 2)登録番号(初回登録時に発行されたもの)と、パスワード(ご自身で入力されたもの)を入力してください。
- 3)画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
※ 修正は必ず上記の方法で行ってください。重複登録は出来ません。 - 4)削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除されますと元には戻りませんので、「修正・削除」のボタンの押し間違いには、くれぐれもご注意ください。
採否発表通知
採否・発表セッションの通知は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに届きます。また、ホームページ上にも結果を掲載いたします。
個人情報の取り扱い
本学会の演題登録の際にお預かりいたしました「氏名」、「連絡先」は事務局よりのお問い合わせや採否・発表通知に利用いたします。また、「演者名」、「所属」、「演題名」、「抄録本文」は、講演要旨集およびホームページに掲載することを目的として利用いたします。他の目的には使用いたしません。当方はこの演題登録業務を株式会社PCOに委託し、運営業務を円滑に行うよう努めております。
抄録原稿作成要項
※ 以下の項目を入力または記入してください。
- 1)演題名:文字数は全角60字以内です。メーカー名、薬剤コード番号はいれないでください。
- 2)演者名:筆頭演者は必ず発表者とし、演者は最大15名(筆頭演者を含む)までとさせていただきます。共同演者を含め必ずフリガナ及び日本東洋医学会会員番号が必要です。
- 3)所属機関名:所属は最大7施設(筆頭演者の所属を含む)とさせていただきます。
所属名は、勤務の方は主たる勤務先(大学・研究所・病院・公的研究所など)としてください。
開業の方は、公的に登録されている診療所・薬局などとしてください。私的な研究会などは不可とします。 - 4)抄録本文:文字数は全角800字以内としてください。
- ※ 内容は、[緒言]または[目的]、[方法]、[結果]または[症例]、[考察]、[結論]などの順に必ず項目を立てて記述してください。
- ※ 写真及び図表の掲載は出来ません。
カテゴリー
以下の「カテゴリー一覧」から2つ選択して下さい(第1選択、第2選択)。
ただし、採択の場合でも、ご選択の分類と異なる分類での発表をお願いすることがあります。
1 | 医学史 | 19 | 膠原病及び類縁疾患 |
---|---|---|---|
2 | 漢方処方・湯液・服薬指導 | 20 | 神経・筋疾患 |
3 | 生薬 | 21 | 精神・心身医学 |
4 | 薬理 | 22 | 小児科疾患 |
5 | 鍼灸 | 23 | 老年医学 |
6 | 伝統医学的病態 | 24 | 皮膚科疾患 |
7 | 伝統医学的診断 | 25 | 泌尿器科疾患 |
8 | 伝統医学的治療 | 26 | 産科・婦人科疾患 |
9 | EBM | 27 | 外科的疾患 |
10 | 感染症 | 28 | 整形外科疾患 |
11 | 悪性腫瘍 | 29 | 眼科疾患 |
12 | 呼吸器疾患 | 30 | 耳鼻咽喉科疾患 |
13 | 循環器疾患 | 31 | 疼痛管理 |
14 | 消化器・肝胆膵疾患 | 32 | 歯科・口腔外科疾患 |
15 | 腎疾患 | 33 | 教育 |
16 | 血液疾患 | 34 | 基礎研究 |
17 | 内分泌・代謝疾患 | 35 | 疫学、臨床統計 |
18 | 免疫・アレルギー疾患 | 36 | その他 |
症例報告を含む医学論文における患者プライバシー保護に関する指針
演題登録
- 演題登録システムについて一般利用者用のオンライン演題登録用FAQ(よくある質問と回答)をご確認ください。
- UMINシステムのトラブル・障害時が疑われる場合は、UMINホームページをご確認ください。